ラマダン(Ramadan)中にあらわれる屋台
2017.06.14 21:44|bali|
スラマッマラーム
5月26日から始まったラマダン(断食月)。6月24日まで約1ケ月間です。
ちなみにバリ島はバリヒンドゥー教ですが、他の島から多くのイスラム系の方たちがバリにきて
住んでいるので、身近でラマダンの風習を見ることができます。

私の住んでいるアンドン通りに日没直前くらいから現れる屋台。
この時期にしか味わえないので試してみました~。
一日の断食が終わるとすぐに食事をするのではなく、まずは甘いデザートのようなものを食べます。
その代表がコラック(バナナなどを椰子砂糖、ココナッツミルクで煮込んで冷やしたもの)、
ブブールカチャンヒジョウ(緑豆のぜんざい)、エスブア(バリ風かき氷)←これはバリ島ならでは
ですかね~。これらはかなり甘い!!ですが、エスプアは私のお気に入り~

ピーナッツソース好きにはたまりませ~ん
そしてそして、これは別に通常でも食べられるものですが、私のお気に入り
の1つ
ジャワ島のBandung(バンドゥン)地方の名物パタゴール(Batagor)、魚とかのすり身や豆腐を揚げたものを甘いピーナッツソースにたっぷりつけて食べるんです。ガドガドやサテと同じようなソースです。
私が食べたアンドンの屋台は魚のすり身を小麦粉と混ぜて、それに豆腐をつけて油で揚げていました。

ゴレン(goreng)揚げ物
これもたまに食べたくなるのですが、日本の天ぷらです。
ここのお店には代表的なピサン(バナナ)ゴレンをはじめシンコン(キャッサバ)を使った
コロッケのようなものがあり、エナ~(美味しかった~)
あまり遅くいくと売り切れてしまうほどなんです。
残り約10日でイドゥル・フィトリ(断食明け大祭)になり、イスラムの人たちは家族で過ごす
大切な時間です。バリ島から自分たちの島に帰る人たちも多いみたいですね。
日本のお正月っていう感じです。

5月26日から始まったラマダン(断食月)。6月24日まで約1ケ月間です。
ちなみにバリ島はバリヒンドゥー教ですが、他の島から多くのイスラム系の方たちがバリにきて
住んでいるので、身近でラマダンの風習を見ることができます。


私の住んでいるアンドン通りに日没直前くらいから現れる屋台。
この時期にしか味わえないので試してみました~。




その代表がコラック(バナナなどを椰子砂糖、ココナッツミルクで煮込んで冷やしたもの)、
ブブールカチャンヒジョウ(緑豆のぜんざい)、エスブア(バリ風かき氷)←これはバリ島ならでは
ですかね~。これらはかなり甘い!!ですが、エスプアは私のお気に入り~



そしてそして、これは別に通常でも食べられるものですが、私のお気に入り

ジャワ島のBandung(バンドゥン)地方の名物パタゴール(Batagor)、魚とかのすり身や豆腐を揚げたものを甘いピーナッツソースにたっぷりつけて食べるんです。ガドガドやサテと同じようなソースです。

私が食べたアンドンの屋台は魚のすり身を小麦粉と混ぜて、それに豆腐をつけて油で揚げていました。



これもたまに食べたくなるのですが、日本の天ぷらです。
ここのお店には代表的なピサン(バナナ)ゴレンをはじめシンコン(キャッサバ)を使った
コロッケのようなものがあり、エナ~(美味しかった~)

あまり遅くいくと売り切れてしまうほどなんです。

残り約10日でイドゥル・フィトリ(断食明け大祭)になり、イスラムの人たちは家族で過ごす
大切な時間です。バリ島から自分たちの島に帰る人たちも多いみたいですね。

日本のお正月っていう感じです。

スポンサーサイト