fc2ブログ
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
Profile

ateliermiwa

Author:ateliermiwa
信州在住
chalkart作品やmosaiqueのインテリア小物を手掛けています。
URL:www.ateliermiwa.com

Recent Entries

Category

Monthly Archives

リンク

Search

QRコード

QR

新フリーペーパーDECENT

2012.05.22 22:51|infomation
先月のことになりますが、
松本市を中心に新しいフリーペーパー”DECENT”が創刊されました。

DSCN2962.jpg
これは、そのあたりに置いてあるフリークーポンがついているようなものとは違い、
大人向けのフリーペーパーとなっております。

内容は主に、地域の企業や産業、地域のプロジェクト、そしてクリエイティブな活動をする
地域のアーティストの紹介等となっておりまして、年に数回の発刊となります。
そしてなんと、めでたくもこの創刊号にて私が紹介されています。

このDECEMTをきっかけに、また新たな色々な出会いへと繋がっていければと思います。

スポンサーサイト



Zellige(ゼリージュ)の世界へ

2012.05.11 17:42|Mosaïque
行ってきました、念願のモロッコへ

フランスに滞在中、ニースでモザイクに出会い、その時からモロッコへ行ってモロカンタイルを
見に行こう、行こうと思いながらもなかなか機会がなく、、、かれこれ5年の月日が過ぎてしまい、
やっと訪れることができました。

zellige3.jpg zellige2.jpg 

モロッコの都市を歩くと、街角で、モスクで、そしてリヤド(プチホテル、もともとは
「中庭のある家」という意味のアラビア語)で必ず見にするのがこのゼリージュ。

せっかくなので、ゼリージュを体験できるとのことで4時間コースのクラスを受けてきました!

zellige1.jpg  zellige4.jpg

ここでは約5人の職人さんがいて、一人の先生がまずはやり方の見本をみせてくれて、
その後にやるといった感じで進んでいき、まずはタイルに型をおいて、
いくつかの違うデザインを描く練習から入りました。

それが終わると、いよいよ金づちでタイルを決まった形に割っていきます。
この金づちがまた重い重い。すぐに腕が痛くなってしまいました。
これはモロッコでは男性の仕事みたいですが、その意味がよ~くわかりました。
ホント、力仕事です。

ピースとピースがぴったりと組み合わさるか確認をして何千ものパーツを作って、
模様を確認しながら仕上げていくものと、タイルの表面を少しずつ削りながら模様を
作っていく方法と2つのパターンを体験しましたが、これは本当に根拠のいる仕事です。

このデザインを職人さんたちは頭のなかでデザインを想像して作品を仕上げていくそうなので、
本当に驚きです。気が遠くなる~

私は腕の力がなくなってしまい、結局仕上げは職人さんに手伝ってもらってしまいました。
冗談で”何もやってないじゃないか!”と言われましたが、
ホント腕の力が最後までもちませんでした。

私のやっているモザイクとは違うものですが、今回はとても貴重な体験ができました。
今度はモロカンペインティングに挑戦してみたいです